論文で問われる「問題提起→現状分析→解決策」とは?

パラグラフライティングの記事で、論文は、結論から先に書く重要性について説明しました。しかし、論文では、パラグラフライティングのほかに、重要とされる論理展開の手法があります。

それは、「問題提起→現状分析→解決策」の順に、論理展開する手法です。この手法は、大学入試や就職試験の論文に適した型だとされています。

論文でも、結論から先に書く重要性は変わりません。しかし、論文では、「結論の正しさ」に加え、「思考のプロセス」も問われる傾向にあります。つまり、「思考のプロセス」を重視したライティングの型が、「問題提起→現状分析→解決策」なのです。

さらに、この「問題提起→現状分析→解決策」は、一般社会で、「序論」「本論」「結論」と表現されています。

序論・本論・結論とは

序論・本論・結論は、レポートや論文などで使われる「らせん状の構成」のことです。同じ内容を3回繰り返すのが特徴です。それぞれ次のような役割を持っています。

  • 「序論」…問題提起:問題を提起したうえで、結論を予告する
  • 「本論」…現状分析:問題提起に対する根拠や反論などを挙げながら、具体的に説明する
  • 「結論」…解決策:自分の立場や主張を明確にして、論を締めくくる

それぞれの文量は、序論が1〜2割、本論が6〜7割、結論が1〜2割とされています。

「問題提起→現状分析→解決策」の型を使いこなそう

大学のレポートでは、序論・本論・結論の3段構成を使います。ただ、一般社会のレポートでは、序論・本論・結論と銘打って構成を作る機会は少ないかもしれません。

そこで意識すべきは、冒頭で説明した「問題提起→現状分析→解決策」です。この型を意識することで、論理的な文章を作成できるようになるでしょう。ぜひ試してみてください。

お問い合わせ

投稿者: Omura Wataru

フリーのライター・ディレクター・編集者として活動するOmura Wataruと申します。ライター・記者歴9年。現在は島根県出雲市を拠点にリモートワークで活動しています。得意な分野はDXをはじめとしたITのほか、金融やマーケティング、ビジネスなど。最近は、ライター業務の延長として、記事の編集やディレクション業務に携わっています。ライティングはもちろん、取材や編集、校正、コンテンツSEO支援、広報PR支援などもご相談ください。

コメントを残す